英語・中国語・韓国語難訳コース
一次試験・二次試験共通「日本のこころを訳し、語る講座」
難訳を通して歴史を、地理を、文化を、そして日本を学ぼう!
先生は紫式部に吉田兼好に芭蕉に岡倉天心、そして孔子にマルクス
まで・・・
2023年3月31日までにご参加の方は、半額の年間36,000円で承ります!
講座の目的
2020年より一次試験では英語、中国語、韓国語ともにすべてマークシート式になりました。そのため、従来の試験で試されてきた「日本事情を外国語で説明する力」「日本的な思考を外国語に置き換える翻訳力」が合格者に備わっているか否か、その有効性が危ぶまれております。
単に資格をとっておしまい、というだけではあまりにもお寒い、という志高く探求心ある受験者のために、当道場ではあえてTOEICやHSK,TOPIKで語学が免除される潮流に抗い、文学作品に触れ、それに関する紀行文を英中韓国語に訳していく「日本のこころを訳し、語る講座」を、月に1,2回行っております。
講座の内容
①難訳の翻訳演習
②即興の逐次通訳(二次面接対応で、20秒の日本語を通訳します。)
③即興のスピーチ(二次面接対応で、30秒で計画を立て、2分間お話しいただきます。)
効果的な受講方法
手順は以下の通りです。
① | 指定された動画(NHKオンデマンド「100分de名著」)または付属テキスト(有料)を視聴または熟読する。 |
② | 課題に関する紀行文「ブラタカタ」に目を通す。 |
③ | 紀行文から抜粋した訳しにくい和文を英中韓国語に訳す。 |
④ | 月に二度、受講して自分の外国語訳を発表し、講評を受ける。 |
⑤ | 100分de名著で扱われた作品の原文を読んでみる。 |
※受講できなかった回は、授業の動画をお送りいたします。
カリキュラム(2023年)
Aコース「古典の名作を歩く」(英中韓)
「万葉集」から「おくの細道」まで、古典的名作の舞台を歩いて書いた紀行文がテーマです。日本人の精神を築き上げてきた思想を読み解いていきます。
日時
英語 毎月第一火曜日19時半から21時半(1月のみ第四火曜日)
中国語 毎月第二月曜日19時半から21時半
韓国語 毎月第一月曜日19時半から21時半(1月のみ第四月曜日)
Bコース「近代の名作を歩く」(英中韓)
「学問のすゝめ」から「金閣寺」まで、近代の名作の舞台を歩いて
書いた紀行文がテーマです。
古典を基礎に、日本人がどのように近
代文明とぶつかってきたのかを確かめていきます。
日時
英語 毎月第二火曜日19時半から21時半
中国語 毎月第四月曜日19時半から21時半
韓国語 毎月第三月曜日19時半から21時
Cコース「世界の中の日本を歩く」(英語のみ)
佛教、儒教、道教からマルクス、ナショナリズム、環境問題まで、
古今東西の思想や社会問題等、グローバル社会の中の私たちの足元
を見つめなおします。
日時
英語 毎月第三火曜日19時半から21時半
※英語コースはA、B、C各コースから二つをお選びいただきます。中国語および韓国語コースはAおよびBの各コースをご受講いただきます。
月 | Aコース 古典の名作を歩く |
Bコース 近代の名作を歩く |
Cコース 世界の中の日本を歩く |
1 | 和歌:奈良・日本海 「万葉集」 |
SDGs:岩手・屋久島 宮澤賢治 「銀河鉄道の夜」 |
帝国主義:北海道 ファノン 「黒い皮膚・白い仮面」 知里幸恵 「アイヌ神謡集」 |
2 | 俳句:江戸・東北 松尾芭蕉 「おくの細道」 |
明治文学:松山・熊本 夏目漱石 「こころ」 |
キリスト教:九州 「旧約聖書」 |
3 | 浄土信仰:新潟・茨城 唯円 「歎異抄」 |
武士:東北 新渡戸稲造 「武士道」 |
大乗仏教:奈良 「真理のことば」 「最期のことば」 「法華経」「維摩経」 |
4 | 無常観:瀬戸内・京都 「平家物語」 |
民俗学:岩手・和歌山 柳田國男「遠野物語」 折口信夫「古代研究」 |
老荘思想:佐賀 「老子」「荘子」 |
5 | 平安貴族・関西・下町 紫式部 「源氏物語」 |
妖怪:松江・熊本 小泉八雲 「日本の面影」 |
儒教:赤穂・萩・会津 「論語」 |
6 | 天災人災:京都・鎌倉 鴨長明 「方丈記」 |
文明開化:大分・東京 福沢諭吉 「学問のすゝめ」 |
吉本隆明:奈良・東京 「共同幻想論」 |
7 | 神話:宮崎・出雲 「古事記」 |
日本学:山形・薩摩 内村鑑三 「代表的日本人」 |
戦争:沖縄カイヨワ 「戦争論」 |
8 | 随筆:京都・鎌倉 兼好法師 「徒然草」 |
休講 | 環境:水俣・富山 石牟礼道子 「苦海浄土」 |
9 | 平安・京都・東京 清少納言 「枕草子」 |
江戸っ子:美学・下町 日本人論 「いきの構造」 |
休講 |
10 | 禅:京都・岡山・福井 道元 「正法眼蔵」 |
戦後:京都・佐渡 三島由紀夫 「金閣寺」 |
現代思想:北海道・日本海 レヴィ=ストロース 「野生の思考」 |
11 | 戦国時代:東海道 司馬遼太郎 戦国三部作 |
茶道:千葉・茨城 岡倉天心 「茶の本」 |
経済:北海道・北陸 マルクス「資本論」 |
12 | 休講 | 資本主義:東京・北関東 「論語とそろばん」 |
ナショナリズム・神奈川 アンダーソン 「想像の共同体」 |
学費
年間24コマで各言語ともに72,000円→36,000円。
※2023年3月31日までの特別料金です。
また、月に2コマの内容を、英語と韓国語、中国語と韓国語、など、言語をまたいでも承ります。