HOME > 英語・中国語・韓国語難訳コース

英語・中国語・韓国語難訳コース

一次試験・二次試験共通「日本のこころを訳し、語る講座」

難訳を通して歴史を、地理を、文化を、そして日本を学ぼう!
先生は夏目漱石、宮澤賢治に孔子、キリスト、ブッダなど・・・

 

2024年3月31日までにご参加の方は、年間78,000円→半額の39,000円で承ります!

講座の目的

2020年より一次試験では英語、中国語、韓国語ともにすべてマークシート式になりました。そのため、従来の試験で試されてきた「日本事情を外国語で説明する力」「日本的な思考を外国語に置き換える翻訳力」が合格者に備わっているか否か、その有効性が危ぶまれております。
単に資格をとっておしまい、というだけではあまりにもお寒い、という志高く探求心ある受験者のために、当道場ではあえてTOEICやHSK,TOPIKで語学が免除される潮流に抗い、文学作品に触れ、それに関する紀行文を英中韓国語に訳していく「日本のこころを訳し、語る講座」を、月に1,2回行っております。

講座の内容

①難訳の翻訳演習
②即興の逐次通訳(二次面接対応で、20秒の日本語を通訳します。)
③即興のスピーチ(二次面接対応で、30秒で計画を立て、2分間お話しいただきます。) 

効果的な受講方法

手順は以下の通りです。

 

指定された動画(NHKオンデマンド「100分de名著」他)または付属テキスト(有料)を視聴または熟読する。
課題に関する紀行文「ブラタカタ」に目を通す。
紀行文から抜粋した訳しにくい和文を英中韓国語に訳す。
月に二度、受講して自分の外国語訳を発表し、講評を受ける。
100分de名著で扱われた作品の原文を読んでみる。または現場を歩いてみる。

※受講できなかった回は、授業の動画をお送りいたします。

カリキュラム(2025年)

Aコース「古典の名作を歩く」(英語のみ)

「学問のすゝめ」から「こころ」まで、そして日本学の基本資料である小泉八雲や新渡戸稲造など、近代の名作の舞台を歩いて書いた紀行文がテーマです。

日時
英語 毎月第一火曜日20時から22時

 

Bコース「近代の名作を歩く」(英中韓)
佛教、儒教、道教からマルクス、ナショナリズム、環境問題まで、古今東西の思想や社会問題等、グローバル社会の中の私たちの足元を見つめなおします。

日時
英語 毎月第二火曜日 20時から22時
中国語 毎月第四月曜日 20時から22時
韓国語 毎月第三月曜日 20時から22時

 

Cコース「テーマ別に日本を歩く」(英中韓)

日時
英語 毎月第三火曜日 20時から22時
中国語 毎月第二月曜日 20時から22時
韓国語 毎月第一月曜日 20時から22時

 

難訳表現を英中韓国語に訳し、日本のこころを知る毎月一回の挑戦…二次面接対策にも最適!

源氏物語に平家物語、漱石に小泉八雲、その他神社仏閣に和食、日本の自然など、様々な角度から日本学に取り組み、翻訳力を身につける待望の講座!

通訳案内士試験には合格したけれど、または1次試験の語学は免除だけれど「日本」を語る自信がない方に最適の講座をぜひご体験ください。

※英語コースはA、B、C各コースから二つをお選びいただきます。中国語および韓国語コースはBおよびCの各コースをご受講いただきます。

日本の古典を英中韓国語に訳す講座「日本のこころ」

 

Aコース
古典の名作を歩く
Bコース
近代の名作を歩く
Cコース
テーマ別に日本を歩く
1 休講 明治文学
夏目漱石

「坊っちゃん」
「三四郎」
「こころ」」
東京・松山・熊本
テーマ「熊野と神仏習合」
熊野三山・出羽三山・日光三山他
2 「万葉集」
奈良・因幡・越中・太宰府他
渋沢栄一
「論語とそろばん」
東京・埼玉・栃木
テーマ「昔、女ありけり近代編」
樋口一葉・津田梅子・与謝野晶子・平塚らいてう・市川房江・大日本婦人会・「横浜メリー」他
3 浄土真宗
「歎異抄」
京都・越後・北陸・常陸他
休講 テーマ「西日本の城郭」
吉野ヶ里遺跡・元寇防塁・千早赤阪城・竹田城・グスク・二条城他
4 「平家物語」
京都・瀬戸内海・壇之浦他
小泉八雲
「日本の面影」他
松江・熊本他
テーマ「まちなみ」
函館・大内宿・川越・宿根木・妻籠・伊根・鞆の浦・竹富島他
5 鴨長明
「方丈記」
京都
環境・法華経
宮澤賢治

「銀河鉄道の夜」他
岩手・屋久島
テーマ「瀬戸内と海と国立公園」
瀬戸内海・北山崎・志摩・熊野・隠岐・足摺宇和海・雲仙天草・西表石垣
6 紫式部
「源氏物語」
京都・宇治・大津他
新渡戸稲造
「武士道」
盛岡・東北地方
テーマ「漫画家列伝」
手塚治虫・水木しげる・藤子不二雄等
7 吉田兼好
「徒然草」
京都他
福沢諭吉
「学問のすゝめ」
大分・東京他
テーマ「日朝古代史を歩く」
大野城・高麗神社・鬼ノ城・百済のさと・石塔寺・元寇・名護屋城・朝鮮人街道・雨森芳洲他
8 「古事記」
出雲、日向、熊野、大和他
内村鑑三
「代表的日本人」※
山形・薩摩・千葉他
休講
9 松尾芭蕉
「おくの細道」
伊賀・江戸・東北・北陸他
岡倉天心
「茶の本」※
東京・千葉・茨城
テーマ「食文化魚介類編」
ブリ・サケ・ウニ・カニ・タイ・タコ・イカ・マス・フグ他
10 道元
「正法眼蔵」
京都・越前・岡山
柳田國男
「遠野物語」※
折口信夫・宮本常一
岩手・和歌山他
テーマ「温泉教」東日本編
箱根温泉・草津温泉・熱海温泉・玉川温泉・酸ヶ湯温泉・乳頭温泉・野沢温泉他
11 世阿弥
「風姿花伝」※
京都・伊賀・奈良・佐渡他
九鬼周造
「いきの構造」※
下町
テーマ「東日本の庭園」
毛通寺・白水阿弥陀堂・六義園・山本亭・新宿御苑・称名寺・報国寺・瑞泉寺他
12 清少納言
「枕草子」※
京都・東京他
休講 鳥獣人物戯話:鳥類編
カラス・ハト・トキ・コウノトリ・タンチョウ・フクロウ・ウグイス他

※印は変更の可能性があります。

 

学費

年間24コマで各言語ともに78,000円→39,800円。
※2024年3月31日までの特別料金です。
また、月に2コマの内容を、英語と韓国語、中国語と韓国語、など、言語をまたいでも承ります。